(15)姓名判断と[◯子]

 姓名判断は、氏名の画数で占います。「津田梅子」も「与謝野晶子」も、もともと「梅」「晶」でした。当時の姓名判断の本では[子]も画数に含めていたでしょうか。あるいは含めていなかったでしょうか。

 

15-1 姓名判断が広まったのはそれほど古くない

 姓名判断は、明治後期以降に庶民の間に広まったものです。石井研堂(1865-1943)は『明治事物起原』全8巻(初版1908、ちくま学芸文庫版1997)という本を書いています。それは明治時代を知る百科事典といってもいいでしょう。そこに「姓名判断」という項(第1巻,p.153)があります。

 

 不幸不運続きの人が「僕は、どうしてこんなに、マイナスが続くのだろう。名前が悪いのかしら、一つ見てもらおう」とて、姓名判断屋にゆき、鑑定を頼む。すると判断屋は、・・・ 

  国会図書館の蔵書で「姓名判断」という表題の本を検索すると、右のグラフのようになります。大正元年頃「姓名判断」の本が急に増えています。

 1915(大正4)年に家庭問題研究会編『御存知でせうか』(平凡社)という本が出ますが、その中に「最近流行の姓名判断の理論は信ずるに足るか否か」という章があります。

 また井上円了は『真怪』という本(丙午出版社,1919)で「100種の迷信」について書いています。その中に「姓名判断の当否」(p.144)があります。

 

 凡そ今より14.5年前、一人あって来訪していうには、自分は姓名によって運命を判断することを発見したが、其前に先生が既に主唱されて居ると聞いたから、御説を承わりにきたと申すから、その判断法を尋ねたれば、字画を計える方法であった。

 その「14.5年前」というと、1904(明治37)年ころで、まさに井上研堂が通りのことがあったわけです。さらに井上円了は

 実に二束三文の価値のなき運命説に惑わされることになる、あに長嘆息せざるを得んやである。

 その後、井上の嘆息に反して、「姓名判断」の流行は増え続け、熊崎健翁が1929年に『姓名の神秘』(実業之日本社)を出版します。その本は、4年間で24版を重ねるベストセラーになります。

15-2 姓名判断で[子]は画数に含むか、否か

 その熊崎『姓名の神秘』(1929, 24版1933)は、「名前の中の[子]をどう扱うか」について、次のように書かれています。

 

 旧姓名学においては、婦人の名前に付する何々子の「子」という文字は、一般の慣例上無意義に付けるもので、全く意味がないから画数に入らぬ、と説いているものもありますが、これまた考えの足らぬものと云わねばなりません。凡そ世の中に不用のものはなく、無意味のものはありません。---「鶴」といえば、まっさきに鳥という概念が浮かぶが「鶴子」といえば人の名であると直感できます。---かく考えれば、霊的誘導において、子の字を計算外に置くことの出来ないのは当然のことであります。 (旧字旧仮名を直す)

 

 つまり熊崎の本では「[子]は画数に入っている」のです。また少し前になりますが選名研究会編『姓名学顧問』(雙文館,山口屋書房1913)では、「姓名判断」の例として、小説『不如帰』の「川島浪子」を例にしています。私は、大正・昭和初期の「姓名判断」を10冊ほど持っていますが、そのすべては[子]を画数に入れています。

 

続きは↓

(16)ひめゆりの塔と[子]

➡️  「女性名と[子]の目次」に戻る 

 

 

 

➡️  「ホーム」に戻る